昨年、好評をいただいたアウトドアーベンチ。
イギリス古レンガとハードウッドのイタウバを組み合わせてみました。
ちょっと一息付くにはもってこいです!
□ □ □ Design+Works □ □ □
□ □ □ 自然なお庭造りと庭木染めのNatural be Natural □ □ □
福 永 和 夫
info@natural-be-natural.biz
愛知県春日井市松河戸町2354
久しぶりの投稿になってしまいました・・・
今回は緑区にての大工工事
テラスの工事を致しました
使う素材はハードウッドのアマゾンジャラです
2Fに造るには柱や基礎が肝心です
今回の柱間は4.8m
中程に筋交い
建物は鉄筋コンクリート
こんな条件からアマゾンジャラの使用となりました
ジャラは扱いの種類が多く、堅い
しっかりした物が造る事が出来ます
しかし、工法などは色々有りますので様々な素材では出来ますが・・・
イタウバとか・・・
屋根材はポリカ波板です
これで、雨の日でも窓を開けていられ
雨音聞きながらの夕食なんかも良いのでは?
どんどん活用して、楽しい時間を沢山作ってください!
□ □ □ Design+Works □ □ □
□ □ □ 自然なお庭造りと庭木染めのNatural be Natural □ □ □
福 永 和 夫
info@natural-be-natural.biz
愛知県春日井市松河戸町2354
4月初旬から始まった造作
今回はRC構造の内部造作です
解体後の現場初日
まずは床組から始まりました
お庭屋が考え、造る居住空間
さてさて・・・
これは、ロフトです
天井高が有る為に出来たスペースです
ロフトへは、アクセスしやすいように階段を付け
板張りの部分はTVスペース
その背面は収納になっています
建具の枠はハードウッドのイタウバから現場加工
引き割ったり
トリマーにて面を加工したり
楽しみ放題です!
今はフローリングを施行中
だいぶ出来上がってきました
GW返上の現場
楽しみがまだまだ続きます!
□ □ □ Design+Works □ □ □
□ □ □ 自然なお庭造りと庭木染めのNatural be Natural □ □ □
福 永 和 夫
info@natural-be-natural.biz
愛知県春日井市松河戸町2354
現場が終わり少し時間が経ってしまいましたが・・・
完成の画像です
素材はイタウバ
施工時には材木自身が持っている黒い斑点
色むらなど良く目にしますが
時間とともに馴染んで行き、目立ちにくくなります
また、色も濃い茶色に変わって行きいい感じになって行きます
しかしながら、材木は最終的にはシルバーグレーに変わって行きます
これはこれで、何とも言えないエイジング
私的には、経年変化によるシルバーグレーが大好きですが・・・
さて、完成したデッキはどの様な使われ方をするのでしょうか?
沢山利用して、いい思い出を造って頂きたいですね!
□ □ □ Design+Works □ □ □
□ □ □ 自然なお庭造りと庭木染めのNatural be Natural □ □ □
福 永 和 夫
info@natural-be-natural.biz
愛知県春日井市松河戸町2354
ハードウッドのウリン材
ハードウッドの中でも指折りに耐久性がある材質です
ウリンは赤茶色の灰汁が出てしまうため、施行場所には気を使います
灰汁汚れは紫外線などで退色して、いずれは目立たなくなって行きますが
9cmの角材を高さ2.2mせ設置
R形状で20本のフェンスとなりました
重量感があり、存在感が倍増です
材木なので、反り、ねじれなどは必ず有りますが
それも味となってくれる事でしょう!
隙間から植物が出てくると、優しい表情になってきます
経年変化も楽しめそうですね!
□ □ □ Design+Works □ □ □
□ □ □ 自然なお庭造りと庭木染めのNatural be Natural □ □ □
福 永 和 夫
info@natural-be-natural.biz
愛知県春日井市松河戸町2354
三寒四温な日々
着々と春が近づいてきています
そんな中、名東区にて木工事
高床?なウッドデッキの工事です
床下は駐輪スペースだったり
物置スペースに使えそうな場所
その上にデッキの設置です
今回はハードウッドのイタウバ
natural-be-naturalでよく使用する素材です
施行したての時は、全体に黄色っぽい色合いですが
日光に当たって行くと、飴色の茶系に変わって行きます
シンプルな板貼りがデッキ面を広く感じさせてくれます
経年変化を含めて、これからが楽しみですね
どのように活用されるのかな〜?って
木工事は本当に楽しいです!
さて、次にはどの様な現場が・・・
□ □ □ Design+Works □ □ □
□ □ □ 自然なお庭造りと庭木染めのNatural be Natural □ □ □
福 永 和 夫
info@natural-be-natural.biz
愛知県春日井市松河戸町2354
shedが完成しました
今回は設置箇所が限られていて、既製品では無理な場所
手造りならではの施行となりました
高床式の物置小屋
既設のデッキを利用して高さを合わせました
鎧貼りの材質は国産の杉板
壁面は意外と木の痛みも少なく、安価な物で間に合います
鎧貼りの下地の構造は2×4の様にして、透湿シートも施してあります
引き戸にした事により、小屋へのアクセスも良くしました
建具の枠材はハーッドウッドのアマゾンジャラ
引き戸を華奢な感じに仕上げてみました
建具の上部には、通気も考え竹を使用
下には鎧貼りの端材で板張り
しゃくりを入れてあります
結構、丈夫で軽量化が出来ました
引き戸の納まりも考えシンプルな物にします
壊れにくくなりますし!
引き戸の竹と杉板は無着色
撥水の塗料のみの仕上げ
日光に当たって経年変化が楽しめます
どちらもシルバーグレイに変わって行く事でしょう!
アクセントになって行くのが楽しみです
shed/小屋は一般の既製品よりはお値段が高くなってしまいますが
設置場所や雰囲気は良くなると思います
設置でお悩みのみなさま
参考になさってくださいね!
□ □ □ Design+Works □ □ □
□ □ □ 自然なお庭造りと庭木染めのNatural be Natural □ □ □
福 永 和 夫
info@natural-be-natural.biz
愛知県春日井市松河戸町2354
ハードウッドを使用したウッドフェンス・板塀
施行の依頼にて作業してきました
今回の素材はアマゾンジャラ
ハードウッドの中でも指折りの堅さです
柱建ては、いつも以上に慎重さが必要となります
板張りをする面は綺麗に合わしておきたいです
が、天然の木なので反りやひねりは付いて回り
しかたが無いですね〜
ポストが取り付けられた門壁と板塀、片開きの扉
シンプルな感じに仕上がりました
扉のフレームはいつも以上に頑丈に!
天然の木は経年変化も楽しめ
色々な表情をこれから見せてくれる事でしょう!
ハードウッドは手間が掛かりますが
完成時の満足感も有り楽しい工事
さて、次はどんな現場が・・・
□ □ □ Design+Works □ □ □
□ □ □ 自然なお庭造りと庭木染めのNatural be Natural □ □ □
福 永 和 夫
info@natural-be-natural.biz
愛知県春日井市松河戸町2354