‘Study’ カテゴリーのアーカイブ
2013年3月25日 月曜日
3年の月日が過ぎました
園芸大学の全行程が終了しました

思い起こせば・・・
入学する前から思っていました
大阪まで3 年間、通い続ける事が出来るのかな〜? と
無我夢中で過ぎ去った1年目
仕事の合間を作りにくくなった2年目
主席日数が危うくなってしまった3年目
何とか卒業することが出来ました
専門分野のトップの方々の貴重なお話
何年もの月日を掛け、研究の成果を講義という形でお聞きできた事
園芸の歴史はほとんど無縁で、いろいろ教えていただいた事
関西に友達が出来た事
大阪の地下鉄に乗った事
・・・・・・
すべてが貴重な体験で、私の財産に変わりました
園芸の知識が少し増え、興味を持つと言う事を覚え・・・
便利な世の中、知らない事はnet検索することが増え
すべてが刺激になり、良い3年間を過ごせました
これからも、みなさまのお役に立てるよう
知識を向上させて、お伝えすることが出来る様
がんばっていきたい!
勿論、{た・の・し・み・な・が・ら}です!
これが大切で私の原点で性分ですかね〜?
みなさんもご一緒に楽しみませんか?
カテゴリー: Study, 小話 | コメントはまだありません »
2013年3月10日 日曜日
昨日は園芸大学
大阪も春の気配が漂っていました
もう、すぐそこですね!

園芸大学を残り一回
足かけ三年の大阪通い
長いようで、短く感じました
植物の知識をより深める、知る
そんな目的で通い始めました
知らなかった事、調べようとしなかった事・・・
講義を聴いただけなのでまだまだ浅いのですが
より、興味が湧くようになり
為になりました
今後も、興味や?
感じたときに調べる事がより出来そうです
そして、みなさまにお伝えできればうれしいです!

今回の大阪通いの収穫は植物をより知り、楽しむ
これ以外に
お会いすることが出来た先生や学生のみなさま
私の中で、大切な出来事で財産になりました
人と人、人と自然
世の中捨てたもんじゃ無いですね〜

次回で一区切り、卒業
ですが
聞いてみたい講義はまた、大阪に走っている事でしょう
楽しかったし、これからも楽しそうです!
カテゴリー: Study | コメントはまだありません »
2013年2月24日 日曜日
今年初めての園芸大学
最近はお休みが続いていましたが、二ヶ月ぶりの大阪

朝はちょっとした雪国の風景
春は遠と・・・
園芸大学の講義は椿と植物ホルモンについて
椿は古代民謡学から見た講義
万葉集、現代に至っても少し寂しい歌が多いみたいです
なぜ?・・・
植物ホルモンの講義はホルモンの働きと利用方法
どちらも楽しく学ぶ事が出来ました
あと、2回で園芸大学は卒業
あっという間の3年間でした
来年からも掻い摘んで講義には参加しますが、一区切りです!
学んだ知識を、今後に活用できるよう復習しないといけないですね

立春も過ぎ冬景色から徐々に変わっていくこの景色
華やかな春がそこまで・・・
楽しみです!
カテゴリー: Study | コメントはまだありません »
2012年12月9日 日曜日
残り少なくなってきた園芸大学
あと数える位になりました

すっかり冬支度の鶴見緑地公園
今回はユリ、アイリスの歴史とキノコ、冬虫夏草について
ユリ、アイリスは古くからフランスに関わる植物です
王家の紋章であったり
観賞として栽培されている事より薬用としての方が多かったそうです
今の時代でも食用として用いられています
植物は薬の一成分としても人間に深く関わってます
薬以外にも癒やしを与えてくれてます

凄いですよね〜!
午後のキノコ、冬虫夏草も興味ある講義
冬虫夏草は日本各地に沢山見つける事が出来るみたいです
山登りの楽しみが一つ増えました
いったいどの様な役割でこの世に存在しているのでしょうか?

カテゴリー: Study | コメントはまだありません »
2012年11月24日 土曜日
今日は大阪、園芸大学
大阪に通い始めて3年目
残り数えるくらいになってしまいました
月日が経つのは、ほんと早いと感じます

落葉が進んできた街中
空は冬特有のグレーな感じ
落ち葉畳が綺麗でした

カエデの色の移り変わりも綺麗
いったい何色あるんでしょ〜
自然って凄いですね!
今日は野菜の力による”身体をきれいにリフレッシュ”
そしてランの講義”無菌で種まき”
野菜の力はほんと凄いですね
そして昔から伝わるおばあちゃんの料理も・・・
野菜は保存した物とそうで無いものと違いは歴然
やはり私たちは家庭菜園をすすめ
新鮮な野菜をみなさまに採って頂きたいと再認識致しました
プランに盛り込みたい!
ランの講義は種まき
以前までは費用の掛かる手段だったそうですが
身近な物で出来ることを発見し、ランの種まきが以前よりは容易に出来る様になりました
胚しか持たないランの種
自然界で発芽する事はかなり困難なのでしょう
いろんな事が知識として、経験として積み重ねられた園芸大学
あと残りわずかか〜

タグ:園芸大学
カテゴリー: Natural be Natural, Study, 小話 | コメントはまだありません »
2012年11月11日 日曜日
昨日の園芸大学
奈良は吉野での講義でした
吉野山の千本桜で有名な場所で
「紀伊山地の霊場と参詣道」
世界遺産にも登録された場所です
数々の桜の中でも弱っている物もあり
葉を落としている物も沢山有りました

カエデはちょうど見頃を迎えていました

秋の吉野山は観光客も少なめで
のんびり散策できる事でしょう

観光地、観光地してなく
でも観光地・・・
のんびり散策できる吉野山

京都とは違った雰囲気を持つ奈良
この時期も足をのばしてみませんか?
楽しんで下さい!
タグ:園芸大学
カテゴリー: Study, 小話 | コメントはまだありません »
2012年10月28日 日曜日
昨日の講義は奈良
奈良公園の中心辺りの
国際奈良学セミナーハウスでした

カエデの文化史/日本庭園の心と技術
どちらも大変解りやすく興味がある内容でした
特に日本庭園の講義では
凄く解りやすい説明でした!
講義後は近くの吉城園の見学

講義の内容を思い出し
見学するポイントを確かめ

伝統の技術と今、考える自分の構想
上手にミックスして自分の作品
お庭の工事に反映していきたい物です

和のお庭
心が和みます!
カテゴリー: Study, 小話 | コメントはまだありません »
2012年9月25日 火曜日
先週の土曜日の園芸大学

秋の空になりつつも
暑い一日でした
今回は長居公園にて公開講義
品種改良関係
柿渋関係
どちらも興味深い内容でした
特に柿渋は染め物を始めている私たちには
興味深々でした
少し空き時間も出来た事から
ぶらりとしてきました

異人館の風景

見つけた板塀
これぐらいにこてこての塗り重ね
凄く良いと思います
みなさまのメンテで綺麗ばかり良いのではない!
そんな写真です!

以前から気になっていた宝塚フィールズ
ポールスミザー作のお庭
見る機会が作れました

秋の気配は草花、植木たちが一番わかっていて
季節感を与えてくれていました

四季を通して楽しめるお庭
いいものですね〜
楽しくて!
みなさんも足をのばしてみては・・・
カテゴリー: Study, 季節 | コメントは受け付けていません。
2012年9月8日 土曜日
今日は園芸大学
西宮と言えば甲子園
高校野球

その近くの甲子園短期大学が講義の場所
内容は園芸療法と園芸福祉

こちらはレイズドベットに植えられているワレモコウ
レイズドベットは車椅子の方は勿論
お子様まで対象、食育ならぬ植育までもが対象!
療法と聞くと不自由な方の為
と思いがちですが
私が感じた事は
対象の方は世の中に沢山おみえだな〜
と感じました
私も知らず知らずのうちに対象者だと再確認
植物の力は凄いな〜と感動致しました
この課題、natural be naturalのお庭造りにも
取り入れていきたいと感じました!
勿論、楽しみながらです!

これはエキウムのカンディカンス
この植物は花の蜜が凄いらしい
たしか
アメリカに住宅を視察に行ったとき
見た事があります

モントレーにて撮影
このときは見ず知らずの植物でしたが
今日、スッキリしました
日本では貴重な植物のようです
今日も楽しみながらの収穫!
よかった〜
カテゴリー: Study | コメントは受け付けていません。
2012年8月26日 日曜日
すこし間をあけてしまった
園芸大学
今回は法円坂

大阪城の近くです


今回はランの講義!
扱いが難しい?ラン
扱い方が少し解消されました
何事も楽しむ
そうすれば難しさ、取っつき難さ
解消されるように思えます
便利すぎる今日この頃
たまには不便に楽しんではいかがですか?
カテゴリー: Study | コメントはまだありません »