2011年2月 のアーカイブ
2011年2月27日 日曜日
みなさん、こんばんは!
大府のcafe&gallery楠さんにて、剪定のお仕事。

ありがとうございます。
先日の花壇に移植したバラなど 徐々に落ち着きを取り戻しているかのようです・・・

さて今回は
遊歩道に伸びている枝
枯れてしまった枝
植物同士 絡んでしまうような枝
池が見えやすくするため 剪定する枝
チェーンソーも使っての作業です。

伐採した物を少し加工してみました

休憩の時にチェーンのメンテ

少しの事で随分切れるんですよ〜
なんでもメンテとかで道具とかを扱う事の大切さ!
重要ですね!
楽しいですし!
楠さんのお庭でも春が感じられました。

ミモザです
随分色づいてきました!
春はもうそこまで!
ですね!
楽しみです!
タグ:メンテナンス
カテゴリー: Maintenance, Natural be Natural | コメントはまだありません »
2011年2月27日 日曜日
みなさん、こんばんは!
「苔と自然石」です。

とても相性が良いコンビと思います!

スギ苔です。結構丈夫な子です。



大人っぽいお庭が造れそうです!
どうでしょうか!
タグ:気になること
カテゴリー: Garden, Natural be Natural | コメントはまだありません »
2011年2月27日 日曜日
みなさん、こんばんは!
すっかり春モード突入ですね〜
寒く 寒く 雪 雪
がずっと前の事のように・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日の園芸大学は大阪城が舞台です。

初 大阪城です。


午前中の講義は大阪城近くの場所でした。
フラワーソサイティーの横井校長先生が講義して下さいました。
「園芸の歴史 花の発見」です。
いつ頃からの園芸の歴史などは考えた事もなく
とても勉強になりました。
花、植物の人間との関係、ポジション・・・
どんな付き合い方だったとか・・・
祭りの深い意味とか・・・
おもしろいかも!
これからは気にしてみる事に!
午後は大阪城の梅林公園の見学と梅について。
先生は山下先生でとても、とても梅を詳しく研究されているお方です!
説明をお聞きしていざ梅林公園の見学。

ちょうど沢山の品種が咲き始めた事もあり
結構な賑わいぶりです。

梅にオオム・・・???

梅に大阪城

一句でも詠めるとと良いのですが

こんな感じです。
春を感じられる一日でした!
では!
タグ:園芸大学
カテゴリー: Natural be Natural, Study | コメントはまだありません »
2011年2月22日 火曜日
みなさん、こんばんは!
海を渡ってきた素材
イギリスからはレンガが
ベルギーからは道路の石畳が
それぞれの国の素材が作り出す「おもむき」

ずっとそこに有ったような感覚!

古材の素材感には良い物があります!

いいですね〜
タグ:石工事
カテゴリー: Brick, Natural be Natural, Stone | コメントはまだありません »
2011年2月22日 火曜日
みなさん、こんばんは!
先週の気候からがらりと変わってきましたね!
日中は薄着で仕事が可能になってきました。
暖かいのは ほんと ありがたいです。
何回かは寒の戻り
ありますよね!
natural be naturalの春日井事務所在中の「メダカ」くん達
随分、活発に行動してます。

やはり春を感じ始めてますね。

綺麗に咲いてます。
段々 春ですね!
色とりどりの春を楽しみましょう!
まだちょとはやいかな・・・
タグ:気になること
カテゴリー: Natural be Natural, 季節 | コメントはまだありません »
2011年2月22日 火曜日
みなさん、こんばんは!
前回のアイアン取り付け工事の一部をお見せします。

Rの形状のフェンスです。
重厚感がある物が少し緩和されますよね!

高さ1600ミリあります。
フェンス足元に植栽を絡めて、少し柔らかな感じに仕上げていきます。
と言うわけで
完成をお楽しみに。
タグ:オリジナル・アイアン
カテゴリー: Natural be Natural, Wrought Iron | コメントはまだありません »
2011年2月18日 金曜日
みなさん、こんばんは!
今日はオリジナル・アイアンゲート、フェンスの取り付け工事です。
ありがとうございます。

斜め勾配の土地に設置です。


みなさん テキパキ手際よく動いてくれます! さすが!

斜め勾配、アールフェンス有りと
現場で計測をして図面を描いたといえ
かなりご苦労、工夫が有った事と思います。
樫森製作所さん ありがとうございます。

工事完成はすっかり暗くなっており
また後日お知らせ致します。
やはり手作りアイアンは格好いいです
はい!
タグ:オリジナル・アイアン
カテゴリー: Natural be Natural, Wrought Iron | コメントはまだありません »
2011年2月18日 金曜日
みなさん、こんばんは!
昨晩はまとまった雨でしたね。
なんだか久しぶりのような気がします。
国府宮はだか祭りも終わった事ですし。
いよいよ三寒四温!
季節の移り変わりですね!
でも
まだまだ油断大敵、風邪とか体調崩さないよう気を張っていきます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自然石の素材
今日は木曽石とその仲間達です。

自然に採掘される物も やはりnatural!
でありまして。
何とも言えないです!

でん と構えて 存在感!

いいものです

ひとつひとつの表情が豊かで、なんだか楽しくなってきます。
みなさんにもお分けしたいですね〜
タグ:素材
カテゴリー: Natural be Natural, Stone | コメントはまだありません »
2011年2月15日 火曜日
みなさん、こんばんは!
今日は現場で使われる素材、資材について。
現在の現場で使用中!

ベルギーからはるばる海を渡って来ました!
車道、歩道で使用されていた石です。
運搬費用とかのことも有り
スライスされての輸入です
そのままの物も有りますが!
この石
映画とかCMとかでご覧になる機会もあるかと!

実際に施工してみると
古い物、使用されていた事もあり
おもむきがあります!
素材の力ですね〜

私が家とか事務所でも建てるときには
チョイスしたい一品です!
間違い有りませんよ
これは
かっこいい!

でしょ!
施工の方法もさることながら
素材選びは重要ですね!
タグ:石工事
カテゴリー: Natural be Natural, Stone | コメントはまだありません »
2011年2月15日 火曜日
みなさん、こんばんは!
昨日の雪にはびっくりでした!
夕方、雨になっていたので
用事を済まそうかと 八事付近走行〜
雨から牡丹雪・・・
路面はいきなりシャーベット・・・
危うく事故を起こしてしまうかと・・・
無事に済みましたが
うかつな行動に反省でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は先日の園芸大学
堺市の都市緑化センターです。

少し早く着いたので公園を散歩!
先日の雪(2/11)が残っていて別の場所みたいです。

何を語るか雪だるま

さて 講義の内容は・・・
午前は大森先生の「桃の節供」について!
桃にミカンは不老不死の果物だそうですよ!
300年くらい生きられるかも!
な〜んて
おもしろいトークに包まれていました。
午後は井上恵子先生の「フラワーデザイン」
花にまつわる 色々なお話が聞けました
どちらの先生もありがとうございました。
終わってから学生4人にて仁徳天皇陵に行ってみる事に


世界遺産にするとか しないとか・・・???

地上からではよく見えず ただただ 広い。
航空写真とかgoogleとかが良いでしょう。
初めて訪れる場所が沢山あるのも
大阪まで行く価値が有ります。
最後に

何を見て 何考えているのでしょうか?
タグ:園芸大学
カテゴリー: Natural be Natural, Study | コメントはまだありません »