2012年1月 のアーカイブ
2012年1月31日 火曜日
今日から駐車場の工事
下地のコンクリートは施工済みです。
今回はヨーロッパの石畳/ベルジャン路のスライス
実際に現地では道路に使われていた物

現地では塊・ブロックで使用されています。
その石を軽量化する為
使用する部分をカットして海を渡ってきます。
とても素敵な素材です。

英国古レンガ/アンティークレンガとの相性も良いことでしょう。
とても素敵な駐車場になることでしょう。
施工中の画像も見ることが少ないことでしょう。
少しだけ紹介を。

バサにノロ
私たちはそう呼びます。
バサとはセメントと砂を混ぜ合わせた物
ほんの少しだけ湿り気を!
バサで高さを調整します
プラスチィックハンマーで叩きます。
高さが決まったら次はノロ
ノロとはセメントを水で溶いた物
いわゆる接着剤的役目
軽く叩いて仕上がりです。

この工法は随分古くからのもの
このような行程をして石を貼り上げるわけです。
どの様になるか楽しみです。
カテゴリー: Stone | コメントはまだありません »
2012年1月31日 火曜日
名古屋は大須にある
provogue/ma+
12Wのオーダーが今週末に開かれます!

気に入る商品は先行注文するしかありません。
どこにでも在庫があり選べる物ではありません。
町中で同じアイテムとすれ違うことは、ほとんど無い事でしょう。


カテゴリー: Natural be Natural | コメントは受け付けていません。
2012年1月29日 日曜日
antique oakを使用して家具を造りたい!
今日はそんなお客様がお見えになりました。
ありがとうございます!

材木はこのオークを使用したいとのこと。
natural be naturalの事務所には数少ないですが
在庫がございます。

表情でおもしろいのが、この節であったり
夏目がへこみ、でこぼこした物でしたり

様々な要素があります。
エイジングにて雰囲気は造ることが出来ますが
元々の表情は真似しづらいと想います。
在庫ある物からの一品で決まります。
事務所に飾ってある物がございます。

飾り棚です
元々の表情を生かした物
自然塗料にて色に深みを出した程度です。


似たものは造れますが
一品物ですので他には存在しません。

ニッチのアクセント
一重に古材と言いますが
いろんな物がありますので
気に入った物があったときが出会いです。
みなさまも出会いを大切にして下さい。
古材を上手に表現、形にするところがあります。
ファクトリー・ツール
こちらではそうとう良い物が探せる、造る事が出来るでしょう。
antiqueのアイテム、照明であったり家具、イスなどはこちら
metal foundation/bolbowl
フレンチ・シャビーなアイテムも続々入荷しております。
おってblogにて紹介させていただきます。
良い出会いがあると良いですね!
一期一会!
カテゴリー: Wood, お家のリフォーム, 素材 | コメントはまだありません »
2012年1月28日 土曜日
今日はレンガ積み
英国古レンガ/イギリス・アンティークレンガ
昨日までの木曽石の石屋さんから素材が変わりました。
こちらの素材も趣があり、大好きな素材です。
今回はキッチンガーデンの土留め
駐車場のヨーローッパ石畳の見切り
車の輪止めを兼ねた花壇
立水栓に小さな階段の踏面
に使用いたします。

昨日までの現場の茶色表情に
英国古レンガの色が加わりました。
ほんのちょっとしたことなのですが
色が加わると、現場の雰囲気も変わってきます!

日本の石、ヨーロッパの石、イギリスのレンガ
そしてそして緑色の植栽
どの様なバランスになるか楽しみです。
私の頭の中のイメージがどの様に表現できるか・・・
お客様に私自身、楽しみです。
カテゴリー: Brick, Stone | コメントは受け付けていません。
2012年1月27日 金曜日
木曽石のアプローチ、ポーチが終わりました。
延べ5日間の工事
雨や材料追加調達などで長引きましたが
完了です。
手を付ける前の現場はと言うと

土が法面になっておりアプローチ入り口から
高低差1.3mありました。
6段の階段とポーチで1段

蹴上げの高さは、約15㎝
外部では出来るだけ蹴上げを低めに設定しております。

不揃いのパズルを並べ、やっと形になりました。
目地には山砂が入ります。
狭いところは苔、マンネングサとかを入れ
大きく空いた所は下草を!

立ち上がりの部分には常緑の下草。
足下にも植栽をして、石のゴツゴツ感を緩和します。
ナチュラルに!

手摺りはオリジナルのアイアン製手摺りを考えております。
不揃いのパズルの次は英国古レンガ工事。
イギリス・アンティークレンガでよく知られてますよね!
この素材もおもむきがあって素敵な素材です。
こちらは車止めや土間の見切りに
キッチンガーデンに使用します。
徐々に出来上がり、日々楽しい現場!
早く植栽を入れたい物です。
ナチュラルな庭、外構になあれ!
カテゴリー: Stone | コメントは受け付けていません。
2012年1月24日 火曜日
着々と進む石工事
階段6段、ポーチの木曽石積み
手伝いに来ていただいている
同業の中村さんは
石の職人さんではないのですが
自然と接している機会もあり
かつ自然が好きな方ですので
自然と良い味を出してくれます。
なかなか良い積み方!
ナチュラル!
凄く助かりますね〜

現場と言うと

6段目の蹴上げの石積みまで完成
3tの木曽石を現場に入れました。
2.5t位で完成の予定でしたが・・・
石をより分けていくと・・・
なかなか似合う物が無く、底をつきました。
と、いうわけで木曽石を追加注文することに。
全総数は3t位で収まりますが
素性の良い子がなかなかね〜
見当たりませんでした。
無理矢理積んでもいい表情にならないし〜
現場の小休止となり、再開は木曜日から。
現場の休憩時間には客様のM様の心遣いで

暖まるティータイム!
ありがたいお話です!
ありがとうございます。
良い仕事をして、気に入っていただける仕上がり
現場の安全、片付け(当たり前の話ですが・・・)
心がけ、良い物にします。
Mさまの最後の笑顔が私たちの励みになります。
まだまだ現場は続きますが
よろしくお願いします!
カテゴリー: Stone | コメントはまだありません »
2012年1月21日 土曜日
事務所、コンセプト、想い・・・の紹介。

ご覧に入れられる程の物でもございませんが・・・
細長い倉庫の中にツーバイフォーの工法を利用して
水回り、防水の悩みが無いので
自分で造るとしました。

打ち合わせ室と事務所の二間
六畳が二つです
事務所は4段ほどステップさせています。

テーマは{土足の部屋/古いヨーロッパ調}
庭仕事、家庭菜園を終え土足でくつろげる空間
仲間達との会話などが出来る空間
食事、お茶、お酒が出来る空間です。
子育てが終わり部屋数が余ってきたご家庭に
住宅のリフォームを提案できればいいな〜

打ち合わせルームはフェイクの暖炉ですが
お客様の所では暖炉に薪ストーブ
シンプルなアラジンストーブ
鋳物の鍋を掛け、ことこと調理を・・・
など、シンプルでエコ、飽きのこない物
楽しめる物、ほっと出来る物
良いのではないかと!

ニッチには古材を使い
バラなどの誘引に使用する麻のヒモ
植物の種、小物が
壁には漆喰を仕用

窓枠は木製でステンドガラス
自然素材でよりナチュラルに!
natural be naturalはよりナチュラル!
そんな庭造りをさせていただいていることから
“どうせならとことん住宅までトータルに!”
造り込む事が出来れば
よりバランスが取れ
庭作業などより楽しめるはずです。
こんな空間造り、リフォームはいかがですか?
outdoor からindoorまで
natural be naturalの店舗・事務所も変えていきたい
そんな気持ちでいっぱいです!

カテゴリー: Natural be Natural, お家のリフォーム, 小話 | コメントは受け付けていません。
2012年1月21日 土曜日
住宅のリフォーム
浴室の改修工事です。
着々と進み防水工事手前までたどり着きました。

下地をしっかりと乾かしている最中です!
以前のデッキ水栓をやめ、壁からの蛇口に交換しました。
以前の水漏れ、蛇口のメンテナンスも容易になることでしょう。
寒い時期の風呂場の工事で
お客様にはご迷惑をおかけしております。
もうしばらくお待ち下さいませ。
カテゴリー: お家のリフォーム | コメントはまだありません »
2012年1月20日 金曜日
素材の紹介です
木曽石


岐阜県中津川市周辺で採掘されています。
白亜紀後期の物で花崗斑岩です。
白色の正長石斑晶が入り
ざらついた茶褐色に浮き上がって見えます。
我がnatural be naturalも使う素材
なぜ? かと言うと
表面がざらついていて滑りにくい!
とてもナチュラルで
かつ、優しい感じ、表情がするから。
良く和風なお庭などに多用されています。
が!
据え付け方や植物の配置で自然な感じが・・・

登山や渓流釣りをしている時に
”この自然、庭に持って帰りたいな〜”

と思ったりしてます。
洋風なお庭にも施工次第で合います。
今までの施工例の一部を紹介します。

植物や木々の木漏れ日で雰囲気が!

苔やシダと合わせたり

湧き水を利用した水辺

玄関へと続くアプローチ

駐車場
などなど多用できます。
傾斜地の利点を生かして使用した際は
クレーン等、機械を使います。



植え込む植物のことも考えると
セメントを使わないケースも有り
半分ぐらいは埋めてしまいます。
住宅地が傾斜地ですと欠点
と言う考えもありますが
利点にもなる、私は思います。
made in japanの石
いかがですか?
いろいろな据え方で雰囲気が変わると思います。
お試しあれ!
カテゴリー: Stone, 小話 | コメントは受け付けていません。
2012年1月20日 金曜日
Build & Design Wellies
株式会社 ウェリーズ

設計をしている千早氏
何とも個性的で重いっきり雰囲気がある住宅
私はむっちゃ好きだな〜!
ここまでやる住宅屋も少ないのでは?
また、そんな個性的な住宅の監督、管理している米本氏
凄いと思うよ!
まつわる職人さん達も!
以前、外壁エージングで施工に行きましたが
楽しすぎる!
みなさん、是非チェックして下さい!
おすすめです!
カテゴリー: 小話 | コメントは受け付けていません。