2012年8月 のアーカイブ
2012年8月26日 日曜日
すこし間をあけてしまった
園芸大学
今回は法円坂

大阪城の近くです


今回はランの講義!
扱いが難しい?ラン
扱い方が少し解消されました
何事も楽しむ
そうすれば難しさ、取っつき難さ
解消されるように思えます
便利すぎる今日この頃
たまには不便に楽しんではいかがですか?
カテゴリー: Study | コメントはまだありません »
2012年8月26日 日曜日
夏の終わりを告げる花火が
早くも終わりになる季節
暦では秋です
みなさま、暑さに負けずお過ごしですか?
少し前に工事が終了した外構リフォーム

以前はコンクリートの上に花壇
そして土間には芝生
今回は土間にアクセスがしやすくなるように
デッキを施工
土間には十和田石が貼り詰められました

浴室に良く使用されるだけ有って
水磨きの石でも滑りにくい性質
色合いも優しく、さすが日本の石で有ります
そして、
植物はシンプルなコンテナに植える事に致しました

メンテナンスが分けられたリフォーム
楽しんでお使いくださるといいな〜
カテゴリー: Re:Garden | コメントはまだありません »
2012年8月14日 火曜日
2012お盆
みなさまはどの様にお過ごしですか?
お天気はあいにくの曇り、雨模様・・・
こんなお天気を楽しみ庭仕事などいかがですか?
昨日は剪定!

込み入ったキンモクセイの雰囲気を変え見る事に致しました
よく和風な雰囲気のキンモクセイ
こんもりと丸くなったキンモクセイ
生垣で使われるキンモクセイ
そんな印象があるキンモクセイですが
幹、小枝をすかしてすっかり見せ
お庭の雰囲気も変わる事でしょう

そんな思いで剪定を・・・
他の落葉樹を植え込んでも
なんとなくまとまりが出るような気がします
今後のメンテナンスにもよりますが・・・
みなさまも楽しんでお庭の雰囲気
変えてみませんか?

カテゴリー: Maintenance | コメントはまだありません »
2012年8月5日 日曜日
私の中では夏が過ぎゆく・・・
各地で花火の便り
夜空に大輪が咲き誇っています
と言う事で2012夏らしさを
まずは夏の代名詞
サルスベリ/百日紅
ミソハギ科のこの花

花期が長い事からこの名前が付きました
ネムノキ/ネムノキ科

荒れ地に最初に根付くパイオニア?
私の中では移植を嫌う木なのですが・・・
花の表情が暑い夏とは正反対で涼しげで
何だかほっとします
私の中ではこの樹木、夏の象徴です
他にも沢山有りますが・・・

夏お空と雲
抜けるような青空
秋を控えている感じがします
少ししたら山が恋しくなる季節がもうそこまで
なごりですかね〜

夏にはあまり関係ないかもしれませんが
ライスヤードをバックにFlying Leaf
なんとなくです・・・
残り少ない夏
是非、楽しんで下さいね!
カテゴリー: 福永和夫アルバム | コメントはまだありません »
2012年8月5日 日曜日
完成したウッドデッキ

十和田石とデッキ
今回は堅木、セランガンバツを使用しました
堅木はどおしても木が持っているアクが出ます
水勾配の関係からせっかくの十和田石を汚したくないな〜
と言う事でデッキ下のコンクリートと石のテラスの間に
溝を設け新設雨水升に流す事に致しました

この四角いスペースにプランターにて植栽を
完成まであと少し
楽しみです!
カテゴリー: Wood | コメントはまだありません »
2012年8月3日 金曜日
ちょっとした気遣い
ちょっとした心遣い
季節のお花を添えて

日本らしく、とっても涼感が・・・
カテゴリー: 福永和夫アルバム | コメントはまだありません »
2012年8月3日 金曜日
連日、焦げる思いの暑い日々
みなさま熱中症対策をくれぐれも!
お庭の植物たちも忘れずに!
そんな中
デッキの工事が始まりました

リガーデンの現場です
今回は堅木を使用したデッキ
どっしりとした重量感です

どんな形になるでしょうか・・・
楽しみです!
カテゴリー: Wood | コメントはまだありません »
2012年8月1日 水曜日
琵琶湖の蓮
烏丸半島の蓮
昭和っぽい画像の蓮
蓮の鳴き声が聞きたくて・・・

今回は少し到着が遅く出会えませんでした

以前より少しだけ面積が減った蓮
ですが、圧巻!

近いうちにまた、行きたいな〜
楽しみにしているから・・・
カテゴリー: 福永和夫アルバム | コメントはまだありません »
2012年8月1日 水曜日
十和田石を貼っている現場
着々と進んでいきます
暑さに負けず・・・
先週よりは少し和らいだ暑さ
と言ってもこれからも夏本番

乾きが早いコンクリート打ち
無事に終わり、デッキ工事に取りかかります
あと少しで完成です!
楽しみ!
カテゴリー: Re:Garden | コメントはまだありません »