今日はゆっくりとした時間が過ごせました
私のBlog内でも季節のめまぐるしい移り変わりが・・・
暖かい日差しに囲まれてきました
一足先に少しの春が感じられたような・・・
旧暦のお正月は2/10?
いつも染め物やらなんやらでお世話になっている9A飯田氏
静岡にてお餅つきに招いていただきました
あけましておめでとうございます。
で、始まった飯田宅
薪釜で蒸されていた餅米がすっかり用意されていていました
古民家に薪釜、素敵なスタイルです
natural-be-naturalもいつかは古民家に移ります
と、意思がだんだんと固まってきます!
今回は5臼、つき手、男手が5人・・・女性3人・・・
玄米の餅つきは初めての経験
やはり精米済みの餅米より手強く、楽しかったです!
つきたての玄米のお餅を大根下ろしやそのまま・・・パクリ
のして、揚げて、おかきとか
庭先でフキノトウ、ユキノシタ、三つ葉で天ぷら
麦麹のお味噌におかき
どれも贅沢三昧
いや〜 楽しかった!
わがnatural-be-naturalでも出来る様にしたいな〜
その日が来る事が楽しみです!
このところ、雨の日が多くなっていますね
季節の変わり目なのでしょう
現場は休みがちな今日この頃
お天気には逆らえません
となると・・・
最近、復活気味の銀塩カメラ
今ではデジタル化で撮影後、すぐに確認出来、役立っています
Blogを書いている立場からすると、大変役に立っていますが
フィルムカメラはフィルム一本撮り終えるまで、現像の仕上がりまで解りません
シャッタースピードがどお
絞りが・・・
そんな楽しみがあったように思えます
でも、こんな愉しみもかえって新鮮で楽しそうに思う
のんびりとカメラを片手にゆっくりとした時間を過ごす
いいな〜と思う、今日この頃で
めんどくさいと言えばそれまでですが
楽しみな部分があります
フィルムをスキャナーで取り込んでみるのもいいのでは・・・
わたしは、楽しいです!
今回の現場はマンションの外構
黒御影石のピンコロ積みです
三段積みの花壇、ピンコロ石で
9センチ角の石をこつこつと1丁ずつ・・・
約1000丁の石積み
ブロックを花壇の内側に積み、土圧を避けます
今回は積み終わってから背面にモルタルを充填します
ピンコロ石は割り肌なので、目地同士が競り合うので
簡単には壊れません
植木の根が生長して壊す事は有りますが
一年草など小さな物であれば大丈夫です
お手軽な素材、みなさまも挑戦下さい
ここで
ピンコロとはなぜピンコロ? と呼ばれているのでしょうか?
サイコロ形だから? ぴん(角)がある小さな石だから?
何でしょうか?
小舗石として昔から馴染み有る石
名古屋では那古野、堀川辺りで目にする事が出来ます
ヨーロッパで見掛けた物ではローマで同じような大きさの舗石
真っ黒な物が使われていました
少し大きいサイズの石ではあちらこちらで見掛けます
ベルジャン路もその一つでしょうね
長く使われる石
天然の物は古びた姿も素敵な物になります
楽しいな〜