今の現場のクレマチスを白黒で撮ってみた
紫色のクレマチス
艶感が少しは出ているようです
白いクレマチスです
はっきりとはしていますが・・・
どちらがお好みですか?
昨日から始まった現場
今回はリフォーム・ガーデンです
長い月日が経ち悪くなってしまった塗装
少しのイメージチェンジと実用性を兼ねた木工事
そんなテーマな現場です
古くなった塗装面は高圧洗浄を施し
Parexによるこて塗りの塗装を致します
下地処理をしっかりする事が大事ですね!
下地に使用する素材はParex Base Coatを使用します
下地のクラックが入った箇所はメッシュを使い更に補強をします
メッシュを使ったからと行って完全にクラックが止まるわけではありませんが
使う事により強度は上がります
転ばぬ先の杖ってとこでしょうか
お庭ではたくさんの花々が咲いています
このお施主様はクレマチスの園芸を楽しんでおられます
私が知っている限りですが、ここまで本格的な方は今まで出会った事が無く
頭が下がります
原種のクレマチス等からの交配もされているだけあって
お庭にはたくさんの品種のクレマチス
手入れも行き届いていて勉強になります
クレマチスに癒やされながらの現場
明日からも楽しみです!
色々な事が重なり長丁場の現場が終わりました
今回使用の素材のメインはイギリス産
イギリス古レンガにヨーク・ストーン
その他はベルギーの舗石にフランデルストーン
植栽はメインにアオダモ、ヤマボウシ、オリーブ・・・
そしてオリジナルアイアンフェンス、シングルゲートです
植栽が終わりマルチングで仕上げていきます
植えられた植物たちも心地良さそうです
涼しげな表情のアオダモがゲート前に入りました
多くの植栽スペースには景石としてフランデルストーンを使いました
お客様の植え込みスペースを確保しての植栽工事
基本になる植物をしっかり植え
これからの管理、楽しみ・・・お庭の充実
お客様が楽しんで頂けるスペース取り
より、お庭との生活を楽しんで頂きたいです
長いアプローチには足元を照らす、ワット数を落とした照明が・・・
大きい敷地に長いアプローチ
今後の植栽やアイテムなどで楽しい箇所が増えていく事でしょう
楽しみです!
作業が終わった頃には綺麗な夕日
一層の充実感に包まれました
やっぱり、お庭に関わる工事は楽しいです!
今後もさらにがんばります!
一つの現場が終わりに近づきました
今日は植栽です
イギリスの古レンガ
イギリス・ヨークの石
オリジナル・アイアンフェンス、シングルゲート
アオダモ、オリーブ・・・
すべてがお気に入りの素材にての施行
natural-be-natural !
そんなブランドネームで仕事をさせて頂いている私ども
よりナチュラルなお庭造りを心がけています!
樹種、樹形の選択に至るまでこだわっての選別
素材はだいたい揃うので後は私の技量になるのですが・・・
日々努力の連続にてがんばっております
今回は花物も多く取り入れました
お客様との打ち合わせから色々と想像して・・・
2~3年後が楽しみなお庭になるよう植え込んでみました
あと一日で現場終了予定
完成が楽しみです!
今日はいつもの畑のお手伝い
果樹園のネット掛けです
いつもカミキリムシ、カナブン、鳥にいじめられているイチジク
イチジクの木も新しくしたので
しっかりとしたネットで保護する事にしました
今回は珍しく流通素材で造ってみました
建築で使用する単管足場材で使われる物を使用致しました
設営性や強度は少ない材料でまかなえるので安心です
きっちりネットも掛かり今年以降はこれで大丈夫ですね
畑ではお花が咲き誇っています
たくさんのコデマリ
アーチに仕立てたモッコウバラ
西洋カマツカ
まだ咲いていませんがたくさんの花芽のレモン
昨年はあまり実がならなかったので今年は期待できそうです
他にも芝桜やチューリップ・・・
たくさん咲いていました
お客様の愛犬のコウスケとオコもいつも一緒で心地良さそうで楽しそうです
畑ライフはいいな〜
楽しそう!
剪定、伐採で出る枝や幹
この枝や幹を使いフェンスにしました
柱は支柱杭です
手前のロックガーデン調にした所に設置
フェンスの奥は菜園スペース
アーリーアメリカンな建物が引き立ててくれています
フェンスの材料にした樹種はボウガシです
ボウガシの枝、幹は堅く強度もあると思います
自然の木なのでいつかは腐り、自然に帰って行きますが
この時期に合わせてイメージを変えるには都合が良いと思います
植えられた植物も大きく育っている事でしょうし
余った枝を使いアクセントを造ってみました
色々な創作物や剪定の時に出る枝や葉などで
リースなど飾りを付けるのも面白いと思います
お子様とご一緒に手作りとか・・・
お庭に楽しみが産まれます
これで、この現場は終了
後日、お天気の良い日を狙って撮影にお伺いします
ゆっくりなペースでお客様の思い通りに仕上げていくお庭造り
お庭は常に前進で完成、完了は無いと思います
お庭を造る私たちは完成してしまいますが・・・
そこに住んでおられる方々は常に前進
季節の花の入れ替えやメンテナンス、草引きと・・・
大変な事が多いかもしれませんが手を掛けただけ植物はきっと笑顔でご褒美をくれる事でしょう
楽しんで下さいね!
ほぼ完成となった現場
昨年末よりお待ち頂きありがとうございます
今回の依頼はお庭を楽しんで頂ける基礎造りです
基本となる石工事や木工事
植木や植わっている樹木の移植です
境界線をはっきり区別できるように並べた石
イギリスはコッツウォルドのごろごろとした石
境界に沿って据え付け、続くお庭ではロックガーデン調に仕上げました
不規則に並べた石の表情に植栽が絡んでくると
見え方も変わってきますので
お客様の楽しみの一つとなる事でしょう
お庭の入り口に設けられた花壇に乱形の敷石
共にイギリスのコッツウォルド・ストーンにヨーク・ストーン
花壇は積み方に変化を付け、またまた植栽のお楽しみな場所です
敷石は目地巾を大きくとり、目地の中に植栽が入ると色合いが変わり
ぐっと落ち着いてくる事でしょうね
奥に浄化槽がある段差を付けた花壇には
手前の部分を植栽スペースとして目線が和らいでくると思います
ジューンベリーが植わり、たのベリー系の果実が充実してきたお庭
家庭菜園の場所も大きくあり、また果樹園が・・・
廻りの環境と良い、菜園に果樹園
私にとって理想の家に近いです
後はニワトリ、ミツバチがいたら最高です!
マスコットの黒柴テンちゃん
私どものいろんな場所で人気上昇中!
明日は自然木を使ったフェンスの設置で完成
楽しみです!
現場で見かけたミツバチ
花も沢山咲き誇る今日この頃
ミツバチの活動も活発になってきています
仕事の手を休めミツバチと遊ぼうと思っても相手もしてくれません
蜜を集める為にあちらの花、こちらの花へと・・・
暖かくなりはじめの頃は手をさしのべると乗ってくれていましたが・・・今は俄然に働きモード
あと少しするとミツバチも分蜂時期ですね
私は見た事有りませんが、ミツバチが木などに集結して引っ越し先を探す
凄く大きな固まりになっているらしいです
見かけたとしてもそっとしておいてあげて下さいね
ミツバチは何も危害与えませんから
間違っても殺虫剤などはしないで下さい
ただ、引っ越しの途中なだけなのですから!
今年からはじめたnatural-be-naturalミツバチ大作戦!
キンリョウヘンの花芽も大きくは成ってきましたが咲く時期が危うい
やはり開花調整をしないと・・・
でも、自然体でじっと我慢して見ます
引っ越してくれないかな〜ミツバチ
楽しみにしております!
昨日の続きの現場
今日はイギリスのコッツウォルド地方の石
おしゃ楽さん取扱のコッツウォルド・シンストーン
この石は薄く産出されており、小端積み等で良く使用致します
現地、イギリスでは境界に積んであったり、羊などの用地で見かけると思います
今回は法面、斜面だったところを花壇にしてみました
以前は斜面にリピアが植えられており、それはそれでとっても良い表情でしたが
メリハリを付ける為に段差を付ける事に・・・
手前の花壇は表情を変えて据え付けました
植栽が入ると、グッと良くなってきます
今回の植栽は樹木のみの植え込み、植え替えで、下草などはお客様自身でされます
基本の形を造っておきますので、じっくりとお楽しみ下さいませ
後日、ふらっとチェックしようかな〜
って、必ずに見に行きます
楽しみです!