久しぶりの京都でのスナップ
大覚寺
いろんな場所を見学させて頂くと勉強になりますね。
□ □ □ Design+Works □ □ □
□ □ □ 自然なお庭造りと庭木染めのNatural be Natural □ □ □
福 永 和 夫
info@natural-be-natural.biz
愛知県春日井市松河戸町2354
お正月が過ぎ、食べ、飲み、寝る?
のんびりしたお正月を過ごした後は・・・
昨年までは剪定などに追われていました。
が、今年の活動はじめは
日頃から使い倒している車達の手入れ
メンテナンスからはじめました。
愛車kangooは19万キロに手が届きそうな勢い。
最近出ていた症状では常にABSブレーキが効きっぱなし!
高速道路などではまともにペダルを踏めない有様で・・・
原因は簡単な事でした! 解消して調子の良いkangooに戻ってくれました。
お決まりのオイル交換と錆退治と壊れたパーツの交換
どちらの車も、まだまだ活躍して欲しいです!
何にしてもメンテナンスは欠かせませんね〜
みなさまも体調管理など気にかけてくださいね!
□ □ □ Design+Works □ □ □
□ □ □ 自然なお庭造りと庭木染めのNatural be Natural □ □ □
福 永 和 夫
info@natural-be-natural.biz
愛知県春日井市松河戸町2354
お庭の工事が完了して一年が過ぎたお庫裡の庭
いい感じで成長して、馴染んできました
杉苔も徐々に成長と安定感が増し
落ち着いた空間になってきました
竹を使ったフェンスもいい感じに!
時間が過ぎ、馴染むって凄いですね〜
みんなが仲良しに見えてきます!
今回お邪魔させて頂いたのは目的は
裏山の園路、階段の作成
既存樹有り、植え付けたもの有りの未完成裏山の庭
以前、お庭や土留めで使っていた石を使い作業が始まりました
久々にはいた地下足袋
登山で訪れた道を思い描き
取り置きしておいた石はすべて据え付ける事が出来ました
ミツバチのお世話もしやすくなり完成です
あとは、四季を通して観察し
配置したい植物をお施主様の楽しみとして・・・
また、時間が過ぎて行く変化の楽しみが増えました
□ □ □ Design+Works □ □ □
□ □ □ 自然なお庭造りと庭木染めのNatural be Natural □ □ □
福 永 和 夫
info@natural-be-natural.biz
愛知県春日井市松河戸町2354
久しぶりの投稿になってしまいました・・・
今回は緑区にての大工工事
テラスの工事を致しました
使う素材はハードウッドのアマゾンジャラです
2Fに造るには柱や基礎が肝心です
今回の柱間は4.8m
中程に筋交い
建物は鉄筋コンクリート
こんな条件からアマゾンジャラの使用となりました
ジャラは扱いの種類が多く、堅い
しっかりした物が造る事が出来ます
しかし、工法などは色々有りますので様々な素材では出来ますが・・・
イタウバとか・・・
屋根材はポリカ波板です
これで、雨の日でも窓を開けていられ
雨音聞きながらの夕食なんかも良いのでは?
どんどん活用して、楽しい時間を沢山作ってください!
□ □ □ Design+Works □ □ □
□ □ □ 自然なお庭造りと庭木染めのNatural be Natural □ □ □
福 永 和 夫
info@natural-be-natural.biz
愛知県春日井市松河戸町2354
4月初旬から始まった造作
今回はRC構造の内部造作です
解体後の現場初日
まずは床組から始まりました
お庭屋が考え、造る居住空間
さてさて・・・
これは、ロフトです
天井高が有る為に出来たスペースです
ロフトへは、アクセスしやすいように階段を付け
板張りの部分はTVスペース
その背面は収納になっています
建具の枠はハードウッドのイタウバから現場加工
引き割ったり
トリマーにて面を加工したり
楽しみ放題です!
今はフローリングを施行中
だいぶ出来上がってきました
GW返上の現場
楽しみがまだまだ続きます!
□ □ □ Design+Works □ □ □
□ □ □ 自然なお庭造りと庭木染めのNatural be Natural □ □ □
福 永 和 夫
info@natural-be-natural.biz
愛知県春日井市松河戸町2354
初心者マークの日本ミツバチ養蜂
かれこれ一年が過ぎようとしています
4月中過ぎから始まって分蜂シーズン
時間に余裕が有る時には、巣箱の側で青空事務所
自然界は待っていてはくれませんからね〜
分蜂途中の巣箱の様子です
今までの巣箱の入り口辺りは大混雑
どれも、これもが初めての体験で
貴重な時間を過ごす事が出来ました
これは分蜂群が捕らえやすくする為に造った板です
これは自然に生えている樹木にとまった分蜂群
どちらも手を伸ばせば届く距離で
捕まえやすく分蜂してくれました
あの手、この手でなんとか捕獲する事10群
一年目にしては上出来でした
しかし、居心地が悪かった巣箱は空っぽ
居着いてくれた蜂達は8群、せっせと巣作りをしていてくれます
今までは4群の巣箱でしたから、これで12個の巣箱に増えました
種まき三年目のエキウムも咲き、立派な蜜源植物になってくれています
これからのお世話も大変ですが
楽しみは更にいっぱい出来ました
自然と向き合う養蜂
いろんな事を学べています
いや〜 楽しい!
□ □ □ Design+Works □ □ □
□ □ □ 自然なお庭造りと庭木染めのNatural be Natural □ □ □
福 永 和 夫
info@natural-be-natural.biz
愛知県春日井市松河戸町2354
現場が終わり少し時間が経ってしまいましたが・・・
完成の画像です
素材はイタウバ
施工時には材木自身が持っている黒い斑点
色むらなど良く目にしますが
時間とともに馴染んで行き、目立ちにくくなります
また、色も濃い茶色に変わって行きいい感じになって行きます
しかしながら、材木は最終的にはシルバーグレーに変わって行きます
これはこれで、何とも言えないエイジング
私的には、経年変化によるシルバーグレーが大好きですが・・・
さて、完成したデッキはどの様な使われ方をするのでしょうか?
沢山利用して、いい思い出を造って頂きたいですね!
□ □ □ Design+Works □ □ □
□ □ □ 自然なお庭造りと庭木染めのNatural be Natural □ □ □
福 永 和 夫
info@natural-be-natural.biz
愛知県春日井市松河戸町2354